戦国武将を訪ねて…「石川数正・康長」公 後篇
リフォーム 埼玉 越谷←ホームページはコチラから! 〈地域密着で安心リフォームをお約束〉 埼玉県越谷市でリフォーム工事をしていますSHOT PLANの廣野です。いつもブログをご覧頂き有難うございます。 戦国武将を訪ねて… 「石川数正・康長」公 後篇 前回に続いて「石川数正・康長」公を訪ねます。 「大手門」は現在の「千歳橋」付近であり門自体は現存していません。その変わりなのか歴代藩主の家紋や名を明記した物が置かれています。 この辺りは「三の丸」になり当時は多くの武家屋敷があったと思います。写真の「青翰堂」さんも以前TVで見た事があります。この辺りでは唯一、城下を意識した(もろ天守ですが)建物です。 「黒門」。本丸に入るための正門になります。現在は「大手門」から、ダイレクトに真っ直ぐ入ってくる事が出来ますが当時は迂回しなければ無理でした。 「天守」手前が「本丸御殿」があった場所です。「天守」と右側の「乾小天守」をつなぐ「渡櫓」が入口になっています。 「乾天守鉄砲狭間」。 「天守窓」から。 「天守二階」。 「天守三階」。 「最上階への階段」。城内で最も急角度な階段です。 「天守最上階」から「本丸御殿」を望みます。 同じく「最上階」より「松本神社」を望みます。 「最上階」の梁は複雑に組み合わせてあります。 「井桁梁」の最上部中央に祀られているのが「二十六夜神」。「松本城」を守る神です。 「天守四階御座の間」。戦時下における城主の最終御座所になる場所です。 「天守」の左端にあるのが有名な「月見櫓」。 内部と朱漆で塗られた回縁。 「月見櫓」から見た「天守石垣」と外からその場所を望む。 「本丸」を出て「二の丸」から「黒門」を望む。 「天守」の東側に「二の丸」に入る門があります。 ここを抜けると「太鼓門」にぶつかります。やはり枡形状になってます。 「太鼓門」の左側にあるのは「玄蕃石(げんばいし)」と呼ばれる巨石です。高さは3m以上ありそうです。 「太鼓門」を抜けると「二の丸」に入り右に折れて北に向かうと「二の丸御殿」にぶつかります。ここから「二の丸裏御門橋」を渡って「葵馬場」に出て「三の丸武家屋敷」に入ると… 「地蔵清水の碑」と呼ばれている石碑が目に入ります。これは「数正」公以前の1587年「小笠原貞慶」公がここを武家地として整備した時に地蔵が水と一緒に湧き出た事に由来するとの事。その地蔵が下の写真。 現在「天守」より北側2km程にある「生安寺」に祀られています。 「地蔵清水の碑」を過ぎ更に北に向かうと「北門」に出ます。その先が「北門馬出」。 前回もお伝えしましたが、ここにも井戸があります。 現存する「総堀」にそって最後に向かったのが… 「辰巳の御庭」。ここは「数正・康長」公よりも後の江戸時代に「辰巳門」と「御殿」があった場所です。さてここまでで「天守」及び「松本城下」の東方面・南方面を訪ねてみました。「数正・康長」公にゆかりのある物それほど、ありませんでしたが「松本」の礎を築いたのは多少なりとも感じました。機会があったら又、来てみたいと思います。 リフォームに関するご質問・お問い合わせは、お気軽に下記、無料相談までお越し下さい。 リフォーム無料相談 ←ホームページはコチラから! ㈱SHOT PLAN www.shot-plan.net TEL/048-989-6844 FAX/048-989-6845 MAIL/info@shot-plan.net